年の終わりであるこの月は、多くの神事や準備などで僧侶(師)たちが忙しく走り回る様子から「師走」と名付けられました。元々は旧暦(太陰暦)の12月の事を意味していましたが、現在の新暦(太陽暦)でも12月の事を表す言葉として使われています。師走の「走る」という言葉が、年末に忙しくバタバタと走り回っているイメージと重なって、広く使われています。年の締めくくりのイメージがあり、その慌ただしさや清々しさを象徴する言葉としても使われます。師走の季節は、新しい年への準備と期待感、そして一年を振り返るときでもありますね。

一般的に、師走は「しわす」または稀に「かんざつ」と読まれます。しかし「ていし」という特別な読み方も存在します。これは師走が年の終わりにあたり、一年を整理・終結させる月であることを表しています。ただし「ていし」という読みはあまり一般的ではありませんのであまりなじみが無いようです。